10年程前にBass釣りをやっていましたが、忙しくなって釣りに行かなくなってしまいました。 最近娘が海へルアー釣りに行き始め、SeaBassを釣り上げたり成果を出し始めたので、それに触発されてルアー釣り復活しました。 10年ほど前にやっていた時も、20年くらい間が空いていて、会社の後輩に触発されて復活したんだっけ・・・。 今回はいつまで滾る思いを持ち続けていられるかな?
カテゴリー「釣りから離れた日常のこと」の記事一覧
- 2025.04.25 [PR]
- 2013.07.09 ウズウズしてる
- 2013.06.28 寝違えを直すストレッチ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なかなか釣りに行けなくてウズウズしてます。
最近は会社を18時前に出られることが多いので、日没まで行ってみようかと悩み中。
一度、始めたばかりの時にポイントを探しに行きましたが、すぐに暗くなってしまって困った覚えがあります。
あの感じだと、釣りができても10分~30分・・・。
帰宅するときに長良川を越えるので、つい川の色や風の状態を確認するのですが、1時間かけて行っても10分やそこらしか出来ないのではと諦めてしまいます。
おまけにスーツ・革靴だし・・・。
あぁあぁあぁ・・・・・
土日も時間が取れないなんて悲しすぎる。
最近は会社を18時前に出られることが多いので、日没まで行ってみようかと悩み中。
一度、始めたばかりの時にポイントを探しに行きましたが、すぐに暗くなってしまって困った覚えがあります。
あの感じだと、釣りができても10分~30分・・・。
帰宅するときに長良川を越えるので、つい川の色や風の状態を確認するのですが、1時間かけて行っても10分やそこらしか出来ないのではと諦めてしまいます。
おまけにスーツ・革靴だし・・・。
あぁあぁあぁ・・・・・
土日も時間が取れないなんて悲しすぎる。
PR
今日は釣りのネタではなく、日常のこと。
今朝起きてからずっと首が痛くてたまらない・・・・寝違えです。
寝違え・・・・・・・・昔マガジン連載してたゴッドハンド輝に、寝違え解消法が載ってたと思うが、内容を全然憶えてない。
これは帰宅前に漫画喫茶にでも寄って、読まないといけないかと思ったが、救いの手が見えた。
ネット先生!
早速ググったら出てきました。
脇の下を圧迫したまま同じ体勢で寝続けていると、脇の内側を通る神経が圧迫される。その神経は首を支える筋肉に繋がっているので、血行不良でしびれると首に痛みが出る。
なので、首ではなく脇のストレッチをすれば良い。
ほほう、なるほど。
確かにこんな内容だったような気がするぞ。
早速ストレッチをやってみよう!
1.寝違えで首が痛む側の腕を少しずつ後ろに引き上げる。
2.腕を引き上げて、自然に止まったところで20秒キープ。
3.20秒経ったら腕を下ろして、同じことを2セット。
4.痛む側の手のひらで真後ろのベルトの真ん中を軽くおさえる。
5.そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。
6.痛む側の手を肘角120°でバンザイする。
7.その角度のまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。
8.最後にバランスを取るために逆側の腕で、各運動を1セットずつ。
なんか楽になった気がする。
ネット先生ありがとう!!!
今朝起きてからずっと首が痛くてたまらない・・・・寝違えです。
寝違え・・・・・・・・昔マガジン連載してたゴッドハンド輝に、寝違え解消法が載ってたと思うが、内容を全然憶えてない。
これは帰宅前に漫画喫茶にでも寄って、読まないといけないかと思ったが、救いの手が見えた。
ネット先生!
早速ググったら出てきました。
脇の下を圧迫したまま同じ体勢で寝続けていると、脇の内側を通る神経が圧迫される。その神経は首を支える筋肉に繋がっているので、血行不良でしびれると首に痛みが出る。
なので、首ではなく脇のストレッチをすれば良い。
ほほう、なるほど。
確かにこんな内容だったような気がするぞ。
早速ストレッチをやってみよう!
1.寝違えで首が痛む側の腕を少しずつ後ろに引き上げる。
2.腕を引き上げて、自然に止まったところで20秒キープ。
3.20秒経ったら腕を下ろして、同じことを2セット。
4.痛む側の手のひらで真後ろのベルトの真ん中を軽くおさえる。
5.そのまま肘を後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。
6.痛む側の手を肘角120°でバンザイする。
7.その角度のまま腕を軽く後ろに引いて20秒キープ。これを2セット。
8.最後にバランスを取るために逆側の腕で、各運動を1セットずつ。
なんか楽になった気がする。
ネット先生ありがとう!!!
プロフィール
HN:
いずれザビエル
性別:
非公開
最新記事
(08/02)
(04/14)
(04/11)
(07/12)
(07/11)