忍者ブログ

10年程前にBass釣りをやっていましたが、忙しくなって釣りに行かなくなってしまいました。 最近娘が海へルアー釣りに行き始め、SeaBassを釣り上げたり成果を出し始めたので、それに触発されてルアー釣り復活しました。 10年ほど前にやっていた時も、20年くらい間が空いていて、会社の後輩に触発されて復活したんだっけ・・・。 今回はいつまで滾る思いを持ち続けていられるかな?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/07/02 (Wed)
道着の洗濯(黄ばみ落とし)【前編】
このブログは、私の趣味である釣りがメインのブログですが、実は釣り以外にも趣味がありまして、結構力を入れてその趣味に没頭しています。

その趣味とは、とあるスポーツ(武道)なのですが、生活に占める割合的には、40%仕事、38%スポーツ、15%家庭、5%釣り、2%その他って感じになっています。

そのスポーツは、一応武道というものなので、剣道・柔道・空手・薙刀・テコンドーに見られるよう、道着を着用して練習をします。

この道着、使用を繰り返していると襟や袖に黄ばみが出て、結構みっともないことになってしまいます。
まぁ、ですが、長期間使っているのなら黄ばんでも諦めはつきますが。

今回、このブログで道着の洗濯について書こうと思ったのは、H26.4月に買ったばかりの胴着が、ある日を境に全体が黄色く変色してしまい、その黄ばみを取るために色々な選択法を試してみたので、その経験が誰かの参考になるかもしれないと思ったからです。

では、黄ばみに気付いた時から順に感じたこと・思ったことを書き殴っていく事にします。
(文中に出てくる商品名など、一切伏せ字にしませんので、問題があったらコメント下さい)


4月、新品の道着を使用し始めて2週間くらい経ったころ、練習の為に道場へ行ったときに道着の袖口が黄色くなっている事に気付くが、袖で汗を拭くからだろうと盲信(私は脂性だし、タバコの煙が顔にかかるから)。
普段から、汚れが気になったときは漂白剤「ワイドハイター」を使っていたので、ちょっと多めの漂白剤をぶちこんで洗濯。
乾燥した道着を畳みながら確認すると、黄ばみはキレイに落ちている。

次の練習日に道着を着てみると、家で見たときとは違い、まだ何となく黄色い。
これで袖がキレイにならないなんて、私の顔の脂はガンコだなぁ・・なんて思いつつ「トッププレケアえりそで用」を購入して使用してみた。
乾燥した道着を畳みながら確認すると、袖の黄ばみはキレイに落ちている。

良い気分で練習に行ったのだが、道場に入ったら、道着が黄色く見える。


ここで、この黄ばみは皮脂汚れではないのではないかと疑い始めた。


道着の上下とも、道場に広げて観察してみる。
上着は肩・袖の上側、そして道着の前面が特に黄色い。
背中側はなんとなく黄色い感じ。
裏側(内側)は買ったときと同じ白さ。
ズボンも前面が黄色く、尻側は何となく黄色いと感じる程度。
そして、よく見たら、その黄ばみにはある特徴があることに気付いた。

黄ばみがまだらになっていて、黄色い部分と購入時の白さが同居してる!

うちの女房、道着を干すときに、いちいち皺を伸ばして干さないので乾燥したときに皺が残ってるのね。
その皺の跡が残った感じで黄ばんでた。

その日、帰宅して漂白についてググっていたら、興味深い記事を見つけた。


” 洗剤が残った状態で日向に干すと、化学変化で繊維が黄ばむ ”


なんと、そんなことは知らなかった・・・・・
女房に聞いてみると、日の当たる場所に干すと菌が死ぬ気がするから、日向に干してるとのこと。
勉強になりました。
(ちなみに、娘は、白い服は陰干しするって知っていました)

あと、妙なことに、自宅の蛍光灯の下や自然の光(太陽光)では黄色く見えないのに、水銀灯の下ではとても黄色く見えることに気付いた。
これはいくらググってもヒットしなかった。


さて、黄ばみの原因も特定(多分)したし、次は変色した繊維を白く戻す方法を見つけ出すだけだ!ってとこで後編に続く。
PR
コメント
NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  
プロフィール
HN:
いずれザビエル
性別:
非公開
Copyright ©  -- カムバックした釣りの記録(魚getへの道のり) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]