忍者ブログ

10年程前にBass釣りをやっていましたが、忙しくなって釣りに行かなくなってしまいました。 最近娘が海へルアー釣りに行き始め、SeaBassを釣り上げたり成果を出し始めたので、それに触発されてルアー釣り復活しました。 10年ほど前にやっていた時も、20年くらい間が空いていて、会社の後輩に触発されて復活したんだっけ・・・。 今回はいつまで滾る思いを持ち続けていられるかな?

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、ちょっと長良川の関係の管理所に電話したのですが、どうも揖斐長良川の左岸(東・長良川側)の、河口から23号線下流の水門あたりまで釣り禁止になるようです。

私はちょうど揖斐長良川の左岸(東・長良川側)で釣りをするので、ある程度想像はつきましたが、なぜか聞いてみました。

その理由は、


「明らかに釣り客のものと思われるゴミが多すぎるから」


だそうです。


確かにゴミ多いもん。

私は毎回コンビニ袋を持参して、はぎれのラインとか持って帰りますが、河原で目にする他の客のゴミとかは放置してました。

もう決定後なので、何ともならないでしょうが、今後釣りに行った時に、気付いたら出来るだけ持って帰ろうと思います。


しかしながら、水没してる投げ竿とか(経験済み)は拾い上げるのが精一杯で、持って帰って捨てる気にはならないです。

偽善者やな・・・。
PR
8/4(日)に行ってきました、長良川河口。

朝4時前にポイント到着するも、狙ったポイントには先行者がおり、ポイントを変えることに。

対岸の揖斐川側、桑名港にしようか迷いましたが、すぐに下げはじめるはずなので揖斐川側にはまわらず、橋脚から下流1つめの堤に陣取りました。

陣取った時はまだ夜明け前だったので、灯りを持っていても足下が不安でした。

堤先端から、まずは上流側の水たまり部を打ちまくり。

朝日も昇って周りがよく見えるようになった頃、ヒット!



と思ったらニゴイ・・・。

リリースして、次は流心部に向かってキャスト。

何度かアタリはあるものの乗らず。


つぎに堤先端から下流側の水たまり部をまんべんなく狙う。

こちらも何度かアタリはあるものの乗らず。

ヘタクソすぎやな・・・。


そうこうしてるうちに、貝を捕る漁師さんが下流側のたまりに襲来。

船がぐるぐる回って底の貝を掻き取っています。

下流側はもちろん、流心方向も釣りにはならないから、上流側だけ狙うことに変更。


ぜんぜんアタリ有りません。


そのうち漁師さんがいなくなって、30分くらいしたら流心方面でアタリ。

やはり乗りません。

ヘタクソや~と思いつつ、キャストをくりかえしていると・・・・・

一艘のボートが、橋脚あたりから堤の上流たまりにやってきました。

何度もエンジンふかし、さんざんうるさくした挙げ句、2人が上陸。

ボートの運転手は、堤をぐるりとまわり、堤の先を通って下流側に。

キャストしている全てのポイントでエンジンふかされまくりました。

結局、下流側に接岸し、運転手も上陸。

ボートを引き上げていました。


漁師さんはしょうがない。

地元であって仕事だし。


でも、完全に趣味の釣り師は、人がキャストしてたら別のトコに上陸したら如何か?


結構怒りが堪ってましたが、気を取り直してラン&ガンに突入。

かなり歩きましたが、全く釣れず。


こんな日はとっとと辞めるに限る。

いつもより早く、10:00に納竿。


また次にがんばろうっと。
さて、前日に続き、専用ロッドもないのに行ってきました、行きました。

トホホ2ですよ。

今日はちょっとやってみたかったこともあるので、超細いトラウトロッドも持参しました。

このトラウトロッド、バス釣りの時に軽いルアー投げたくて(ラパラのフローティング)買った物で、10年以上前のものかな?

バス釣りの時に、外道で70cmのライギョもあがったし、60cmのナマズもあがったので、シーバスもいけそうな気がして。

リールにはナイロン10lb。




さて、本日は昨日と同じポイントから出発。

ロッドはPE日対応の7.6ftにPE1.5号の1本と、トラウトロッドの10lbナイロン仕様の2本。

ポイントに着いた時には干潮で水面激低でした。

ロッドは2本とも用意しましたが、使うのはトラウトロッドから。

PE非対応の方は、昨日さんざん投げたおしたからね。


試したいポイントで、試したいルアーつけて、試したい投げ方してみました。


20投くらいしたかな?

ゴン・・・・って当たり。

ロッドが柔いので楽しくファイトできました。

ただ、私はタモの柄が50cmくらいしか無い物を使っているので、水面までは届かず。

やむを得ず引き抜き、何とかゲット。

44cmか?結構丸々としてました。


ルアーが口の中で横につっかい棒になってるので、口は開いたままです。


写真を撮るために、すぐそばに駐車してある車にメジャーを取りに行ったのですが、このときにトホホ2の原因を作ってしまいました。

できるだけ早いリリースを心がけたいけれど、まだ人生2匹目のシーバス(チーバス)。きちんとサイズは記録したい!
メジャーを取って戻ってきたとき(往復にかかった時間は20秒くらいか?)、置いてあった7.6ftの旧ロッドを踏んでしまったのです。

うわっ!!!!!て思いましたが、すぐに足をどけたしロッドも大丈夫だったので、「昔の竿は丈夫だなぁ」と感心しつつ写真をパチリ。

日陰になってたので、オートでフラッシュが焚かれ、近くにいる釣り師に振り向かれて恥ずかしかったです。

撮影が終わり、リリース。

ホントは水につけて水循環させてから開放したかったけれど、水面に届かないので、やむなく上から静かに落下させると、元気良く泳いで行きました。

よかったよかった。


その後、試したいシチュエーションも終わったので、トラウトロッドはしまって、シーバスロッドの出番です。

ところが、1投目パキ!って音とともにティップがルアーのお供に。



「とほほ・・・・・・・」



時間を見るとまだ朝の6時。

帰りたくないし、トラウトロッドに頑張ってもらうしかない。



トラウトロッドは一生懸命働いてくれました。



この後、帰宅しようと決心する11:00まで、何のトラブルもなく働いてくれました。

途中、60cmくらいのニゴイにも問題なく対応。

かわいいやつです、トラウトロッド。

まぁ、ナイロンラインのヨレがかなり気になったので、ロッドを軸にクルクルまわしてましたけどね。

27-28の揖斐長良川で、ロッドをクルクルまわしてる不信人物を見かけたとしたら、それは多分私です。



結局この2日でロッドを2本折りました。

2本目は自分の不注意なのでしょうがないにしても、1本目はかなり注意して扱いました。

新品で5投って割りにあわないっていうか、・・・・・そもそも1匹もかかってないうちにご臨終。

納得いかないいまま終わったトホホ2の連休2日目でした。
この土日(27-28)、2日連続で揖斐長良川に行って来ました。

両日とも朝2:30起床、3:00出発。

3:00に出発すれば、コンビニで日中に飲む水分買っても4:00前にポイントに着けます。

まず初日。

この日はPEデビューの日です。

新調したロッドとリールでワクワク。

PEは1.5号、リーダーはフロロカーボンの5号を1.5mくらい。

ノットはひげなしノットを前日に施しました(YOUTUBEを10回くらい再生しながら何とか完了)。

初めてPEとフロロさわりましたが、PEはくたくたで、フロロはカチカチですね。


さて、ポイントに着いてタックルをセット。

ルアーはリープ83Sをセレクト。

12gだからロッドのキャパからすれば軽すぎるか?とも思ったけれど、最初は軽いやつから安全に。

いよいよ1投目。

あせるな、色々チェックせねば!

ラインはガイドにからまってないか?OK。

ノット部分はガイドから出てるか?OK。

では、1投目いきます!

たらしを取って投げるのは初めてなので気持ち悪い・・・。

「とりゃっっ!」

思わず本当に声が出ました。

飛距離はナイロンの時よりやや遠くまで飛んでる感じ。

2投目、チェック2項目を確認後、たらしを少し後ろに振ってから投げてみる。

あれれ、想像したより遠くに着水。

おぉ、これがPE効果!

これはすばらしい!

気になるのは、いつまでもラインが宙に舞ってることくらいか。

ルアー引いてみて、ルアーがテトラに接触したときとか、いままでより振動がリアルに感じられる。

おぉ、これもPE効果!

5投目、かなり垂らし有りのキャスティングも慣れてきたところで、全力で投げなすよ。いいですか?シーバスのみなさん、食べる準備はできていますか?

はやる気持ちを抑えつつ、チェック2項目を忘れず確認だ。


「いくぜっっっっっっっっ!」


「パキキッッッッッ!!!!!!!」


あれ?



ロッド折れてる・・・。

ティップと、その次のガイドあたりと分解した上、ラインくるくるに絡まってる。

投げる前にライン絡みやノットの出しとか確認したのに。


「はっっ、ルアーは?」


ラインをたどっていくと、ルアーは私の右肘にささっていました。

首とかにささってたら大変だけど、肘で良かったぜ。

肘の皮は痛みに鈍感なので、グイッと引き抜き、つば付けて終了。


それにしても、なぜ折れたんだろう・・・・・?

「トホホ・・・・・。」


メーカーにクレームつけようと、帰宅後に撮っておいたのです。


まあ、折れたものはしょうがないので、1ft短くなるけど今まで使ってたロッドに変更。

PE対応じゃないから、さらに気を遣ってキャスティングせねば・・・。

今日は垂らし有りの練習だな。

PE非対応のロッド・・・・・チェック2項目さえしてれば、何の問題も有りませんでした。

ただ、リーリングのときにガイドをPEがこすってゴリゴリ感があるのが気になったとこですかね。




さて、本日の釣果は・・・・・・・・ボウズ。

外道もなし。

2バラシのみです。

でも、アタリが妙にリアルでした。

これもPE効果ですかね。


2日目に続く
先週、あまりにも日中に暇な日があったのでネットを彷徨っていたら、ロッドとリールが欲しくなってたまらなくなっちゃった。

で、つい購入ボタンを押しちゃった。

現在使ってるロッドもリールも10年くらい前に買った物。

当時、特に知識も経験もなく、何となく扱い易そうで値段の安い物を店頭で選んで購入したのだが、今年から頻繁に釣行するようになって、不満を持つようになったから。

でも、まだビギナーだからそんなに高価な物は勿体ないので、ロッド1万円・リール1万円程度で探してみた。

PE使用前提でね。

購入したものは先週末届いて、現物を触って確認。

結構満足してます。

この土日は用事があって釣りに出かけられなかったので、次の27日・28日に試してこようと思ってます。
  
プロフィール
HN:
いずれザビエル
性別:
非公開
Copyright ©  -- カムバックした釣りの記録(魚getへの道のり) --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]