10年程前にBass釣りをやっていましたが、忙しくなって釣りに行かなくなってしまいました。 最近娘が海へルアー釣りに行き始め、SeaBassを釣り上げたり成果を出し始めたので、それに触発されてルアー釣り復活しました。 10年ほど前にやっていた時も、20年くらい間が空いていて、会社の後輩に触発されて復活したんだっけ・・・。 今回はいつまで滾る思いを持ち続けていられるかな?
カテゴリー「釣り」の記事一覧
- 2025.05.01 [PR]
- 2013.07.28 「トホホ・・・2」連休その2
- 2013.07.28 「トホホ・・・。」連休その1
- 2013.07.16 宴
- 2013.06.25 1匹釣ったのはマグレなのか?
- 2013.06.16 長良川河口・リバーシーバス
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、前日に続き、専用ロッドもないのに行ってきました、行きました。
トホホ2ですよ。
今日はちょっとやってみたかったこともあるので、超細いトラウトロッドも持参しました。
このトラウトロッド、バス釣りの時に軽いルアー投げたくて(ラパラのフローティング)買った物で、10年以上前のものかな?
バス釣りの時に、外道で70cmのライギョもあがったし、60cmのナマズもあがったので、シーバスもいけそうな気がして。
リールにはナイロン10lb。
さて、本日は昨日と同じポイントから出発。
ロッドはPE日対応の7.6ftにPE1.5号の1本と、トラウトロッドの10lbナイロン仕様の2本。
ポイントに着いた時には干潮で水面激低でした。
ロッドは2本とも用意しましたが、使うのはトラウトロッドから。
PE非対応の方は、昨日さんざん投げたおしたからね。
試したいポイントで、試したいルアーつけて、試したい投げ方してみました。
20投くらいしたかな?
ゴン・・・・って当たり。
ロッドが柔いので楽しくファイトできました。
ただ、私はタモの柄が50cmくらいしか無い物を使っているので、水面までは届かず。
やむを得ず引き抜き、何とかゲット。
44cmか?結構丸々としてました。
ルアーが口の中で横につっかい棒になってるので、口は開いたままです。
写真を撮るために、すぐそばに駐車してある車にメジャーを取りに行ったのですが、このときにトホホ2の原因を作ってしまいました。
できるだけ早いリリースを心がけたいけれど、まだ人生2匹目のシーバス(チーバス)。きちんとサイズは記録したい!
メジャーを取って戻ってきたとき(往復にかかった時間は20秒くらいか?)、置いてあった7.6ftの旧ロッドを踏んでしまったのです。
うわっ!!!!!て思いましたが、すぐに足をどけたしロッドも大丈夫だったので、「昔の竿は丈夫だなぁ」と感心しつつ写真をパチリ。
日陰になってたので、オートでフラッシュが焚かれ、近くにいる釣り師に振り向かれて恥ずかしかったです。
撮影が終わり、リリース。
ホントは水につけて水循環させてから開放したかったけれど、水面に届かないので、やむなく上から静かに落下させると、元気良く泳いで行きました。
よかったよかった。
その後、試したいシチュエーションも終わったので、トラウトロッドはしまって、シーバスロッドの出番です。
ところが、1投目パキ!って音とともにティップがルアーのお供に。
「とほほ・・・・・・・」
時間を見るとまだ朝の6時。
帰りたくないし、トラウトロッドに頑張ってもらうしかない。
トラウトロッドは一生懸命働いてくれました。
この後、帰宅しようと決心する11:00まで、何のトラブルもなく働いてくれました。
途中、60cmくらいのニゴイにも問題なく対応。
かわいいやつです、トラウトロッド。
まぁ、ナイロンラインのヨレがかなり気になったので、ロッドを軸にクルクルまわしてましたけどね。
27-28の揖斐長良川で、ロッドをクルクルまわしてる不信人物を見かけたとしたら、それは多分私です。
結局この2日でロッドを2本折りました。
2本目は自分の不注意なのでしょうがないにしても、1本目はかなり注意して扱いました。
新品で5投って割りにあわないっていうか、・・・・・そもそも1匹もかかってないうちにご臨終。
納得いかないいまま終わったトホホ2の連休2日目でした。
トホホ2ですよ。
今日はちょっとやってみたかったこともあるので、超細いトラウトロッドも持参しました。
このトラウトロッド、バス釣りの時に軽いルアー投げたくて(ラパラのフローティング)買った物で、10年以上前のものかな?
バス釣りの時に、外道で70cmのライギョもあがったし、60cmのナマズもあがったので、シーバスもいけそうな気がして。
リールにはナイロン10lb。
さて、本日は昨日と同じポイントから出発。
ロッドはPE日対応の7.6ftにPE1.5号の1本と、トラウトロッドの10lbナイロン仕様の2本。
ポイントに着いた時には干潮で水面激低でした。
ロッドは2本とも用意しましたが、使うのはトラウトロッドから。
PE非対応の方は、昨日さんざん投げたおしたからね。
試したいポイントで、試したいルアーつけて、試したい投げ方してみました。
20投くらいしたかな?
ゴン・・・・って当たり。
ロッドが柔いので楽しくファイトできました。
ただ、私はタモの柄が50cmくらいしか無い物を使っているので、水面までは届かず。
やむを得ず引き抜き、何とかゲット。
44cmか?結構丸々としてました。
ルアーが口の中で横につっかい棒になってるので、口は開いたままです。
写真を撮るために、すぐそばに駐車してある車にメジャーを取りに行ったのですが、このときにトホホ2の原因を作ってしまいました。
できるだけ早いリリースを心がけたいけれど、まだ人生2匹目のシーバス(チーバス)。きちんとサイズは記録したい!
メジャーを取って戻ってきたとき(往復にかかった時間は20秒くらいか?)、置いてあった7.6ftの旧ロッドを踏んでしまったのです。
うわっ!!!!!て思いましたが、すぐに足をどけたしロッドも大丈夫だったので、「昔の竿は丈夫だなぁ」と感心しつつ写真をパチリ。
日陰になってたので、オートでフラッシュが焚かれ、近くにいる釣り師に振り向かれて恥ずかしかったです。
撮影が終わり、リリース。
ホントは水につけて水循環させてから開放したかったけれど、水面に届かないので、やむなく上から静かに落下させると、元気良く泳いで行きました。
よかったよかった。
その後、試したいシチュエーションも終わったので、トラウトロッドはしまって、シーバスロッドの出番です。
ところが、1投目パキ!って音とともにティップがルアーのお供に。
「とほほ・・・・・・・」
時間を見るとまだ朝の6時。
帰りたくないし、トラウトロッドに頑張ってもらうしかない。
トラウトロッドは一生懸命働いてくれました。
この後、帰宅しようと決心する11:00まで、何のトラブルもなく働いてくれました。
途中、60cmくらいのニゴイにも問題なく対応。
かわいいやつです、トラウトロッド。
まぁ、ナイロンラインのヨレがかなり気になったので、ロッドを軸にクルクルまわしてましたけどね。
27-28の揖斐長良川で、ロッドをクルクルまわしてる不信人物を見かけたとしたら、それは多分私です。
結局この2日でロッドを2本折りました。
2本目は自分の不注意なのでしょうがないにしても、1本目はかなり注意して扱いました。
新品で5投って割りにあわないっていうか、・・・・・そもそも1匹もかかってないうちにご臨終。
納得いかないいまま終わったトホホ2の連休2日目でした。
PR
この土日(27-28)、2日連続で揖斐長良川に行って来ました。
両日とも朝2:30起床、3:00出発。
3:00に出発すれば、コンビニで日中に飲む水分買っても4:00前にポイントに着けます。
まず初日。
この日はPEデビューの日です。
新調したロッドとリールでワクワク。
PEは1.5号、リーダーはフロロカーボンの5号を1.5mくらい。
ノットはひげなしノットを前日に施しました(YOUTUBEを10回くらい再生しながら何とか完了)。
初めてPEとフロロさわりましたが、PEはくたくたで、フロロはカチカチですね。
さて、ポイントに着いてタックルをセット。
ルアーはリープ83Sをセレクト。
12gだからロッドのキャパからすれば軽すぎるか?とも思ったけれど、最初は軽いやつから安全に。
いよいよ1投目。
あせるな、色々チェックせねば!
ラインはガイドにからまってないか?OK。
ノット部分はガイドから出てるか?OK。
では、1投目いきます!
たらしを取って投げるのは初めてなので気持ち悪い・・・。
「とりゃっっ!」
思わず本当に声が出ました。
飛距離はナイロンの時よりやや遠くまで飛んでる感じ。
2投目、チェック2項目を確認後、たらしを少し後ろに振ってから投げてみる。
あれれ、想像したより遠くに着水。
おぉ、これがPE効果!
これはすばらしい!
気になるのは、いつまでもラインが宙に舞ってることくらいか。
ルアー引いてみて、ルアーがテトラに接触したときとか、いままでより振動がリアルに感じられる。
おぉ、これもPE効果!
5投目、かなり垂らし有りのキャスティングも慣れてきたところで、全力で投げなすよ。いいですか?シーバスのみなさん、食べる準備はできていますか?
はやる気持ちを抑えつつ、チェック2項目を忘れず確認だ。
「いくぜっっっっっっっっ!」
「パキキッッッッッ!!!!!!!」
あれ?
ロッド折れてる・・・。
ティップと、その次のガイドあたりと分解した上、ラインくるくるに絡まってる。
投げる前にライン絡みやノットの出しとか確認したのに。
「はっっ、ルアーは?」
ラインをたどっていくと、ルアーは私の右肘にささっていました。
首とかにささってたら大変だけど、肘で良かったぜ。
肘の皮は痛みに鈍感なので、グイッと引き抜き、つば付けて終了。
それにしても、なぜ折れたんだろう・・・・・?
「トホホ・・・・・。」
メーカーにクレームつけようと、帰宅後に撮っておいたのです。
まあ、折れたものはしょうがないので、1ft短くなるけど今まで使ってたロッドに変更。
PE対応じゃないから、さらに気を遣ってキャスティングせねば・・・。
今日は垂らし有りの練習だな。
PE非対応のロッド・・・・・チェック2項目さえしてれば、何の問題も有りませんでした。
ただ、リーリングのときにガイドをPEがこすってゴリゴリ感があるのが気になったとこですかね。
さて、本日の釣果は・・・・・・・・ボウズ。
外道もなし。
2バラシのみです。
でも、アタリが妙にリアルでした。
これもPE効果ですかね。
2日目に続く
両日とも朝2:30起床、3:00出発。
3:00に出発すれば、コンビニで日中に飲む水分買っても4:00前にポイントに着けます。
まず初日。
この日はPEデビューの日です。
新調したロッドとリールでワクワク。
PEは1.5号、リーダーはフロロカーボンの5号を1.5mくらい。
ノットはひげなしノットを前日に施しました(YOUTUBEを10回くらい再生しながら何とか完了)。
初めてPEとフロロさわりましたが、PEはくたくたで、フロロはカチカチですね。
さて、ポイントに着いてタックルをセット。
ルアーはリープ83Sをセレクト。
12gだからロッドのキャパからすれば軽すぎるか?とも思ったけれど、最初は軽いやつから安全に。
いよいよ1投目。
あせるな、色々チェックせねば!
ラインはガイドにからまってないか?OK。
ノット部分はガイドから出てるか?OK。
では、1投目いきます!
たらしを取って投げるのは初めてなので気持ち悪い・・・。
「とりゃっっ!」
思わず本当に声が出ました。
飛距離はナイロンの時よりやや遠くまで飛んでる感じ。
2投目、チェック2項目を確認後、たらしを少し後ろに振ってから投げてみる。
あれれ、想像したより遠くに着水。
おぉ、これがPE効果!
これはすばらしい!
気になるのは、いつまでもラインが宙に舞ってることくらいか。
ルアー引いてみて、ルアーがテトラに接触したときとか、いままでより振動がリアルに感じられる。
おぉ、これもPE効果!
5投目、かなり垂らし有りのキャスティングも慣れてきたところで、全力で投げなすよ。いいですか?シーバスのみなさん、食べる準備はできていますか?
はやる気持ちを抑えつつ、チェック2項目を忘れず確認だ。
「いくぜっっっっっっっっ!」
「パキキッッッッッ!!!!!!!」
あれ?
ロッド折れてる・・・。
ティップと、その次のガイドあたりと分解した上、ラインくるくるに絡まってる。
投げる前にライン絡みやノットの出しとか確認したのに。
「はっっ、ルアーは?」
ラインをたどっていくと、ルアーは私の右肘にささっていました。
首とかにささってたら大変だけど、肘で良かったぜ。
肘の皮は痛みに鈍感なので、グイッと引き抜き、つば付けて終了。
それにしても、なぜ折れたんだろう・・・・・?
「トホホ・・・・・。」
メーカーにクレームつけようと、帰宅後に撮っておいたのです。
まあ、折れたものはしょうがないので、1ft短くなるけど今まで使ってたロッドに変更。
PE対応じゃないから、さらに気を遣ってキャスティングせねば・・・。
今日は垂らし有りの練習だな。
PE非対応のロッド・・・・・チェック2項目さえしてれば、何の問題も有りませんでした。
ただ、リーリングのときにガイドをPEがこすってゴリゴリ感があるのが気になったとこですかね。
さて、本日の釣果は・・・・・・・・ボウズ。
外道もなし。
2バラシのみです。
でも、アタリが妙にリアルでした。
これもPE効果ですかね。
2日目に続く
15日、海の日に揖斐長良川に行ってきました。
久しぶりです。
午前3時に自宅を出発し、コンビニで日中に飲む為の水分を購入。
さて、1時間かけて河口へGO!・・・・・・・あれ?
出発したとたん、雨がポツポツと降ってきました。
久しぶりの釣行だし、レインウェアないけど強行するぜ。
走り始めてから5分後、雷が鳴りはじめ、雨は土砂降りに。
ワイパー速く動かしても前が見づらい・・・。
だが無視。
釣り場に行ってから考える事にしよう。
午前4時すぎ、ポイントに到着するも、土砂降りの雨に横からの強風。
おまけに雷。
車の窓を1cmも空けようものなら大量の雨が入ってくる状態でした。
5分くらい車内で待機していたけれど、一向に止む気配はないため、しぶしぶ帰宅することにしました。
途中まで車走らせましたが、やはり諦め切れず、ポイントに引き返し、停車。
こうなったら雨が止むまで車内にいるつもりにしました。
すると、5分くらいしたら雨が小降りに・・・!
車外に出ると、風は強いものの雨は堪えられるレベル。
周りも、うすぼんやりと明るくなってきました。
すぐにタックルをセットし、釣り開始。
始めてすぐに小魚が逃げ惑いはじめ、その状態が、なんとルアーが届きそうな範囲全体に広がったのです。
水面は、逃げる小魚で浅瀬の水面の様になり、シーバスは至る所でガボガボ捕食開始。
私はあせってルアーを投げるも、全くヒットせず・・・。
ルアーを交換しようかと思った時には、奇跡の状態は終わってしまいました。
時間にして5~6分って所でしょうか。
あんな状態に遭遇しておきながら、1匹どころかアタリすら無いなんて、ヘナチョコすぎる・・・。
タイトルにした宴とは、この状況のことです。
マニアックすぎて知らないかも知れませんが、コミックのベルセルクってあるんですけど、そのなかで蝕の日に使徒が贄(人間)をむさぼり食う表現がありますが、まさにそんな感じ。
まあ、オタクなネタは置いといて、周りの水面全体が、、、、ってのは凄かったです。
小魚の多さと、シーバスの数は、このエリアにそんなにいるのか!?って程でした。
宴ネタはこんなところでお終いにして、釣果の記録へ。
結果、ボウズ。
外道として、2種。

ダツって言うらしいです。
サヨリかと思いましたが、サヨリと違って口がやばい。
途中すれ違った人に話しかけた時に教えてもらいました。
もう1種はニゴイ。
こちらは写真上げません。
むなしいので。
あぁ、はやく次の1匹をゲットしたいです。
そうだ、以前にリーリング中にフッと軽くなる瞬間はアタリかも?って書いたのですが、今回あわせてみたら全然ダメでした。
あれはアタリではないと理解しました。
久しぶりです。
午前3時に自宅を出発し、コンビニで日中に飲む為の水分を購入。
さて、1時間かけて河口へGO!・・・・・・・あれ?
出発したとたん、雨がポツポツと降ってきました。
久しぶりの釣行だし、レインウェアないけど強行するぜ。
走り始めてから5分後、雷が鳴りはじめ、雨は土砂降りに。
ワイパー速く動かしても前が見づらい・・・。
だが無視。
釣り場に行ってから考える事にしよう。
午前4時すぎ、ポイントに到着するも、土砂降りの雨に横からの強風。
おまけに雷。
車の窓を1cmも空けようものなら大量の雨が入ってくる状態でした。
5分くらい車内で待機していたけれど、一向に止む気配はないため、しぶしぶ帰宅することにしました。
途中まで車走らせましたが、やはり諦め切れず、ポイントに引き返し、停車。
こうなったら雨が止むまで車内にいるつもりにしました。
すると、5分くらいしたら雨が小降りに・・・!
車外に出ると、風は強いものの雨は堪えられるレベル。
周りも、うすぼんやりと明るくなってきました。
すぐにタックルをセットし、釣り開始。
始めてすぐに小魚が逃げ惑いはじめ、その状態が、なんとルアーが届きそうな範囲全体に広がったのです。
水面は、逃げる小魚で浅瀬の水面の様になり、シーバスは至る所でガボガボ捕食開始。
私はあせってルアーを投げるも、全くヒットせず・・・。
ルアーを交換しようかと思った時には、奇跡の状態は終わってしまいました。
時間にして5~6分って所でしょうか。
あんな状態に遭遇しておきながら、1匹どころかアタリすら無いなんて、ヘナチョコすぎる・・・。
タイトルにした宴とは、この状況のことです。
マニアックすぎて知らないかも知れませんが、コミックのベルセルクってあるんですけど、そのなかで蝕の日に使徒が贄(人間)をむさぼり食う表現がありますが、まさにそんな感じ。
まあ、オタクなネタは置いといて、周りの水面全体が、、、、ってのは凄かったです。
小魚の多さと、シーバスの数は、このエリアにそんなにいるのか!?って程でした。
宴ネタはこんなところでお終いにして、釣果の記録へ。
結果、ボウズ。
外道として、2種。
ダツって言うらしいです。
サヨリかと思いましたが、サヨリと違って口がやばい。
途中すれ違った人に話しかけた時に教えてもらいました。
もう1種はニゴイ。
こちらは写真上げません。
むなしいので。
あぁ、はやく次の1匹をゲットしたいです。
そうだ、以前にリーリング中にフッと軽くなる瞬間はアタリかも?って書いたのですが、今回あわせてみたら全然ダメでした。
あれはアタリではないと理解しました。
6/23(日)、またもや揖斐長良川に行ってきました。
その日は大潮で、AM4:30頃に満潮だったと記憶しています。
台風や梅雨前線の影響でしばらく雨が続いていましたが、22日の土曜には雨があがり、日曜日も雨は降らない予報。
この状況から、夜明け前の3時頃にはポイントに入るよう計画。
計画通りに3時頃ポイントに到着したところ、狙った場所周辺には誰もおらず、ウキウキしながらタックルの準備にかかりました。
さて、釣り開始。
ただ、ランタンや携帯照明を持参したのですが、暗い中を闇雲に歩き回るのは怖かったので、ある程度の範囲でしか動けませんでした。
全くアタリがないまま日の出を迎える。
すると、今まで静かだった場所で急にバシャバシャと魚たちが暴れ回る音が響きました。
私がソコを見ると、小魚は逃げ惑ってピョンピョンはねまわり、シーバスと思われる魚がガボっと水面の空気ごとエサをあさったり、銀色のしっぽが水面を叩いているのを発見!
すかさずそこにミノーを投げるも、全然アタリなし。
スローに引いたり、速く引いたりしても効果なし。
速く引いていた時に、集まってた小魚がスレで掛かるばかり・・・・。

2cmくらいのシーバス稚魚。

同じく2cmくらいのボラ稚魚。
朝焼けが治まるとともに、その場所も静かになってしまいました。
残念・・・・・・・。
明るくなって安心になったので、歩きながらルアー投げ続けましたが、全然ダメでした。
1回かかりましたが、ばらし。
あわせが弱いのかな?
あと、コイのスレ掛かりが異様に多かったです。
急に重くなって引き込まれた後、フックにコイの鱗がついて戻ってくることが沢山ありました。
延々と歩き・投げ・歩き・投げを繰り返しましたが、水位が下がりすぎて釣りにならなくなったので降参。
普段見られない岸辺川底の状態とかチェックして帰ってきました。
帰宅時、車を運転しながらアタリについて考察。
リーリングしているときに「コツッ」とアタるとき、どうすればいいのかな?
あせってあわせても、多分その時はルアー咥えてなさそうだし・・・。
今まで掛かった時は(ばらした時や、初めてつり上げた時)、向こう合わせばかりだったもんな。
もう1点、リーリングしているときに、フッと重みを感じなくなることがこの日何度かあったけど、あれはもしやアタリだったのでは?
川の中に海水と淡水が存在しているから、その影響でルアーが踊った時に感じると思っていたけれど、もしかしたら・・・・。
今度は重み感じなくなった瞬間、思い切りあわせてみようっと。
でも、7月の15日までは休みがないから釣りに行けないんだけどな。
その日は大潮で、AM4:30頃に満潮だったと記憶しています。
台風や梅雨前線の影響でしばらく雨が続いていましたが、22日の土曜には雨があがり、日曜日も雨は降らない予報。
この状況から、夜明け前の3時頃にはポイントに入るよう計画。
計画通りに3時頃ポイントに到着したところ、狙った場所周辺には誰もおらず、ウキウキしながらタックルの準備にかかりました。
さて、釣り開始。
ただ、ランタンや携帯照明を持参したのですが、暗い中を闇雲に歩き回るのは怖かったので、ある程度の範囲でしか動けませんでした。
全くアタリがないまま日の出を迎える。
すると、今まで静かだった場所で急にバシャバシャと魚たちが暴れ回る音が響きました。
私がソコを見ると、小魚は逃げ惑ってピョンピョンはねまわり、シーバスと思われる魚がガボっと水面の空気ごとエサをあさったり、銀色のしっぽが水面を叩いているのを発見!
すかさずそこにミノーを投げるも、全然アタリなし。
スローに引いたり、速く引いたりしても効果なし。
速く引いていた時に、集まってた小魚がスレで掛かるばかり・・・・。
2cmくらいのシーバス稚魚。
同じく2cmくらいのボラ稚魚。
朝焼けが治まるとともに、その場所も静かになってしまいました。
残念・・・・・・・。
明るくなって安心になったので、歩きながらルアー投げ続けましたが、全然ダメでした。
1回かかりましたが、ばらし。
あわせが弱いのかな?
あと、コイのスレ掛かりが異様に多かったです。
急に重くなって引き込まれた後、フックにコイの鱗がついて戻ってくることが沢山ありました。
延々と歩き・投げ・歩き・投げを繰り返しましたが、水位が下がりすぎて釣りにならなくなったので降参。
普段見られない岸辺川底の状態とかチェックして帰ってきました。
帰宅時、車を運転しながらアタリについて考察。
リーリングしているときに「コツッ」とアタるとき、どうすればいいのかな?
あせってあわせても、多分その時はルアー咥えてなさそうだし・・・。
今まで掛かった時は(ばらした時や、初めてつり上げた時)、向こう合わせばかりだったもんな。
もう1点、リーリングしているときに、フッと重みを感じなくなることがこの日何度かあったけど、あれはもしやアタリだったのでは?
川の中に海水と淡水が存在しているから、その影響でルアーが踊った時に感じると思っていたけれど、もしかしたら・・・・。
今度は重み感じなくなった瞬間、思い切りあわせてみようっと。
でも、7月の15日までは休みがないから釣りに行けないんだけどな。
昨日に引き続き、今日も長良川河口に出陣してきました。
昨日は日差しも強く、めちゃめちゃ日焼けして大変なことになったのですが、学習しない私は今日も何の対策もなし。
ただ、車のトランクに帽子が入っていたので(いつ購入したやつ?)、それをかぶって少しでも顔の日焼けと、最近気になるつむじの地肌の日焼け防止に試みました。
川には4時すぎに到着。
日曜日は夜中から釣りやってる人が多いので心配していたのですが、やはり今朝も多く着ているようで、車がたくさん止まっていました。
私は河口堰から2つ目の水門あたりに車を止め、タックルの準備をしました。
昨日、自分を釣ってしまったので、今日は竿1本。
水門は釣り禁止なのですが、水門まえにくるとボイル音が聞こえたので思わずキャスト。
着水後リーリングを開始したら、すぐに水門奥の港から漁船が出てきました。
釣り禁止なので、私は川方面に向きを変え、超スピードで巻き取り。
船に接触せず、無事にルアーは手元に帰ってきました。
反省して、改めて釣り開始。
今日の予定は二個目の水門から、1個目の水門まで歩いて行くつもり。
距離は2kmくらいかな?
してしばらくしたら、100隻以上の漁船が、橋の上流にいて、何かを合図に一斉にスタート。
壮観でしたが、波がやばかったです。

波が収まってから釣り再開。
てくてく、どらぁ!てくてく、うおりゃぁ!キャストの時の掛け声は心の声です。
どれくらい経ったか、かなり潮も満ちてきて水位が上がり、いい感じ。
テトラ際にキャストしたら、かなりつよい当たり。
あわせたとたんドラグが鳴きはじめる。
昨日の外道1号(ニゴイ)よりも強烈な引き!
まさか、また鯉か?と思った瞬間にエラあらいされてばらし。
頭から体半分くらいしか水面にでてなかったけど、でかかった気がする。
その後、別の場所で一回当たったけれど、3秒くらいでフック外されちゃいました。
1個目の水門まではまだまだ遠い・・・・。
いやになったので、折り返し。
車がおいてあるところまでキャストしながら戻ります。
見えないくらい遠いところだけどね。
10時をまわったころ、適当にキャストしてたら岩陰から魚が飛び出してきて、ルアーに飛び掛るのがみえた!(気がする)
重みを感じて即アワセ!
なんか軽い・・・。小さい???
エラあらいするし、間違いなくシーバス。
はじめてランディングする獲物なので、慎重に寄せて、取りこぼさないようにネットを使おう。
実はネットを使うのも初めてで、2回ほど入れ損ない、その都度あばれられたのでヒヤヒヤしました。
3回目にやっとネットに入れることが出来ました。
見た感じ30cmくらいのチビなのに計ると約40cm。

同サイズのブラックバスより小さく感じますね。
でも、初シーバス。
とても嬉しいです。
このあと、車がおいてあるところまでキャストして行きましたが、1度もアタリはありませんでした。
約40cmであの軽さ。
ばらしたシーバスはどんな大きさだったのかな?
昨日は日差しも強く、めちゃめちゃ日焼けして大変なことになったのですが、学習しない私は今日も何の対策もなし。
ただ、車のトランクに帽子が入っていたので(いつ購入したやつ?)、それをかぶって少しでも顔の日焼けと、最近気になるつむじの地肌の日焼け防止に試みました。
川には4時すぎに到着。
日曜日は夜中から釣りやってる人が多いので心配していたのですが、やはり今朝も多く着ているようで、車がたくさん止まっていました。
私は河口堰から2つ目の水門あたりに車を止め、タックルの準備をしました。
昨日、自分を釣ってしまったので、今日は竿1本。
水門は釣り禁止なのですが、水門まえにくるとボイル音が聞こえたので思わずキャスト。
着水後リーリングを開始したら、すぐに水門奥の港から漁船が出てきました。
釣り禁止なので、私は川方面に向きを変え、超スピードで巻き取り。
船に接触せず、無事にルアーは手元に帰ってきました。
反省して、改めて釣り開始。
今日の予定は二個目の水門から、1個目の水門まで歩いて行くつもり。
距離は2kmくらいかな?
してしばらくしたら、100隻以上の漁船が、橋の上流にいて、何かを合図に一斉にスタート。
壮観でしたが、波がやばかったです。
波が収まってから釣り再開。
てくてく、どらぁ!てくてく、うおりゃぁ!キャストの時の掛け声は心の声です。
どれくらい経ったか、かなり潮も満ちてきて水位が上がり、いい感じ。
テトラ際にキャストしたら、かなりつよい当たり。
あわせたとたんドラグが鳴きはじめる。
昨日の外道1号(ニゴイ)よりも強烈な引き!
まさか、また鯉か?と思った瞬間にエラあらいされてばらし。
頭から体半分くらいしか水面にでてなかったけど、でかかった気がする。
その後、別の場所で一回当たったけれど、3秒くらいでフック外されちゃいました。
1個目の水門まではまだまだ遠い・・・・。
いやになったので、折り返し。
車がおいてあるところまでキャストしながら戻ります。
見えないくらい遠いところだけどね。
10時をまわったころ、適当にキャストしてたら岩陰から魚が飛び出してきて、ルアーに飛び掛るのがみえた!(気がする)
重みを感じて即アワセ!
なんか軽い・・・。小さい???
エラあらいするし、間違いなくシーバス。
はじめてランディングする獲物なので、慎重に寄せて、取りこぼさないようにネットを使おう。
実はネットを使うのも初めてで、2回ほど入れ損ない、その都度あばれられたのでヒヤヒヤしました。
3回目にやっとネットに入れることが出来ました。
見た感じ30cmくらいのチビなのに計ると約40cm。
同サイズのブラックバスより小さく感じますね。
でも、初シーバス。
とても嬉しいです。
このあと、車がおいてあるところまでキャストして行きましたが、1度もアタリはありませんでした。
約40cmであの軽さ。
ばらしたシーバスはどんな大きさだったのかな?
プロフィール
HN:
いずれザビエル
性別:
非公開
最新記事
(08/02)
(04/14)
(04/11)
(07/12)
(07/11)